展示会の1小間で他と差をつけるブース設計|装飾プランとレイアウト戦略
展示会の1小間で他と差をつけるブース設計とは|装飾プランとレイアウト戦略
展示会の1小間ブースでは、スペースも予算も限られるため、装飾やレイアウト、使用する什器など、あらゆる判断が集客や成果を左右します。
しかし、「1小間でも本当に目立つブースは作れるのか?」「限られたスペースで製品をアピールし、商談にもつなげたい」と、展示会出展を控えた企業担当者の多くが悩むことでしょう。
そこでこちらでは、展示会の1小間ブースで他社と差をつけるための設計ポイントについて解説します。
出展の目的別の装飾プラン、効果的な什器配置、来場者導線を意識したレイアウト戦略という3つの切り口からご紹介しますので、ぜひ展示会出展戦略にお役立てください。
展示会の目的に合わせた1小間装飾プランの選び方

1小間ブースであっても、明確な目的に沿って装飾プランを選ぶことで、伝えたい価値が来場者にしっかりと届きます。
こちらでは、代表的な目的別におすすめの装飾パターンを紹介します。
製品デモ重視プラン
新製品の発表やデモンストレーションを目的とする場合、体験スペースの確保が鍵です。
ステージのように少し高さのある什器や、操作体験ができるカウンターなどを配置し、製品の魅力を五感で伝えられる環境を整えましょう。
照明も有効に使いましょう。スポットライトを使って製品を効果的に照らすことで、ブース全体の注目度が高まります。小規模でも、設計次第で高い訴求効果が期待できます。
ブランディング重視プラン
企業やブランドの世界観を伝えたい場合は、色・ロゴ・ストーリー設計に重点を置いた装飾が効果的です。
ブランドカラーで統一された壁面パネルや、ロゴを高い位置に掲出すると、視認性と印象が向上します。
企業の理念や製品背景などを伝えるグラフィックを取り入れることで、短時間でも来場者の記憶に残る空間に仕上がります。
商談重視プラン
ブースでの商談や打ち合わせを目的とする場合、落ち着きとプライバシーを感じられる空間作りが求められます。
コンパクトな応接セットや、視線を遮るパネルなどを活用して、限られたスペースでも集中しやすい環境を整えましょう。スムーズな商談を進めるために、資料やサンプルを手に取りやすい位置に配置するのもおすすめです。
コスト効率プラン
コストを抑えつつ印象的なブースを目指す場合は、必要最小限の什器と視覚効果の高いデザインを組み合わせるのが有効です。
シンプルな構成でも、ロゴやサイン、色使いに工夫を凝らすことで、来場者に強く印象づけられます。
レンタル什器やモジュール型の部材を活用することで、施工費・運搬費のコスト削減と環境配慮の両立も可能です。
1小間を最大限に活かす什器配置のポイント

1小間という狭いスペースでは、「どこに何を置くか」がブースの印象と使い勝手を左右します。
什器配置の基本原則を押さえて、限られた空間を効果的に使いましょう。
こちらでは、来場者の注目を集め、かつブース内での体験価値を高めるための、什器配置における重要なポイントを解説します。
重要アイテムを優先的に配置する
目玉となる製品や最重要資料は、来場者の目線に最も入りやすい位置に配置することが大切です。
ブース正面や目線の高さに近い場所に設置し、視線誘導を意識することで、来場者の関心を引く可能性が高まります。
例えば、新製品や主力製品をブースの顔として配置し、キャッチーな宣伝文句や照明で注目を集めましょう。映像コンテンツを流したり、体験コーナーを設けるのも効果的です。
動線を確保する
1小間ブースは狭いため、展示台やカウンターの位置を工夫して、来場者とスタッフが自然に動けるように設計しましょう。特に通路幅は重要で、人がすれ違える程度のスペースは確保したいところです。
展示物を見るための立ち止まりスペースも考慮し、来場者がストレスなく回遊できるような工夫を凝らしましょう。
混雑や滞留が起こらないよう、通路に余白を持たせたり、配置に角度をつけることで、スムーズな導線を実現できます。
収納スペースを確保する
展示物以外に配布資料や荷物が多くなる展示会では、見えない収納が欠かせません。
什器の中に収納機能を持たせたり、背面パネルの裏側を活用することで、ブースの外観をスッキリと保てます。
通路や展示スペースにものが溢れかえることのないよう、計画的に収納場所を確保しましょう。
高さや色にメリハリをつける
什器の高さに変化をつけたり、壁面装飾の高さを変えたりして目線の高低差を作ると、単調な印象を避け、空間全体にリズムが生まれます。
同系色で揃えすぎると印象が薄くなるため、差し色を活用して、注目を集めたい商品やロゴを際立たせましょう。
来場者の動きをデザインする1小間レイアウト術
展示会で成果を上げるには、来場者の動き方を設計する意識が非常に重要です。1小間でも、工夫次第で滞在時間と印象を最大化できます。
こちらでは、1小間ブースで効果的なレイアウトのポイントを紹介します。
入口と出口の設計
正面入口はオープンで入りやすい雰囲気を演出します。来場者が気軽に足を踏み入れられるよう、圧迫感のないレイアウトを心がけ、機会損失を防ぎましょう。
ブースの四隅はデッドスペースになりがちですが、アイキャッチとなる装飾やモニターを設置することで、来場者の注意を引きつけ、回遊性を高められます。
出口付近にはパンフレットやノベルティを配置し、最後の印象づけに活用します。
アピール要素の最適配置
ブース内が見えるようなレイアウトで、来場者の興味を引きつけます。そのため、メインビジュアルやキャッチコピーは、ブース奥のパネルや壁面に大きく配置するのが効果的です。
視線を奥に誘導し、自然に展示物や商談スペースへと来場者を導くレイアウトが理想です。
スタッフ動線と隠れスペース
展示ブース設計では、スタッフの動線を確保しつつ、足元の邪魔にならない場所に荷物を配置する工夫が重要です。商談対応をスムーズに行うためにも、移動のしやすさは欠かせません。
また、ドリンクや備品を見えない場所に収納できる簡易スペースを設けることで、ブースの外観を美しく保ち、来場者への印象も向上します。
短時間でも印象を残す工夫
製品やサービスの強みが一目で伝わるよう、要点を絞ったパネルや視覚的な図解、読みやすいフォントサイズを使いましょう。伝える情報の優先順位を整理し、迷わず理解できるレイアウトが好まれます。
デザインや装飾も重要ですが、情報過多にならないよう、シンプルで見やすい展示を心がけることが成功への近道です。
1小間で成果を出す展示会の装飾デザインなら株式会社栄彩にお任せください
限られた1小間ブースでも、目的に応じた装飾設計、戦略的な什器配置、来場者目線でのレイアウトを意識することで、他社と差をつけるブース設計が可能です。「スペースが狭いから」と諦めず、目的に応じた設計で、1小間でも来場者の記憶に残る展示を目指しましょう。
イベントや展示のプロに相談することで、初出展の企業でも安心して展示会に臨める環境が整います。
株式会社栄彩は、お客様とのパートナーシップを何よりも大切に、イベントや展示のトータルプロデュースを行っております。
制作から現場設営・撤去まですべて一貫して対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
貴社の出展目標や製品の魅力を最大限に引き出す、最適なブースデザインをご提案いたします。
展示会・イベントブースなどのデザイン・装飾に関するコラム
- 展示会ブースの最新デザイン動向|サステナブルでおしゃれな空間をつくる
- 展示会ブースに最適な展示台・什器の選び方とデザイン事例
- 展示会ブースはレンタルか自社制作か?賢い活用術と注意点を解説
- 展示会で選ばれるデザインとパネル施工とは|カスタム事例も紹介
- 展示会デザインを東京で依頼する際に知っておきたい制作と空間演出の基本
- 展示会の1小間で他と差をつけるブース設計|装飾プランとレイアウト戦略
- 展示会装飾をもっと自由に|2小間ブースを引き立てるデザイン設計
- 企画と照明で差がつくイベントブースの装飾と空間作りの工夫
- イベントのブース設営完全ガイド|流れと準備、費用相場も解説
- イベントブースを彩る最新デザイン戦略ガイド|おしゃれ・エコ・技術の融合
1小間の展示会装飾のことなら株式会社栄彩
会社名 | 株式会社栄彩 |
TEL | 03-3653-3511 |
FAX | 03-3653-1951 |
URL | https://www.d-eisai.co.jp |
所在地 | 〒124-0024 東京都葛飾区新小岩1-35-10 新小岩不二ビル 1B |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝祭日 |
受付時間 | 9:00~17:00 |